当院の都合により、下記日程を臨時休診とさせていただきます。

・8月5日(火) 午前(9:00~12:00) 

※午後(15:00~17:30)は通常通り診察を行います

ご不便をおかけして申し訳ございません。

ご理解の程よろしくお願いいたします。

定期接種の対象となる方は、一部接種費用の助成が受けられます。

令和7年度の定期接種対象年齢(今年度下記の年齢に達する方が対象です)

①65歳 ②70歳 ③75歳 ④80歳 ⑤85歳 ⑥90歳 ⑦95歳 ⑧100歳以上

使用ワクチン及び接種費用・回数

①水痘ワクチン(生ワクチン)  ②帯状疱疹ワクチン(組み換えワクチン)

①水痘ワクチン(生ワクチン)②帯状疱疹ワクチン(組み換えワクチン)
実施期間令和7年4月1日~令和8年3月31日令和7年4月1日~令和8年3月31日
接種回数1回2回(原則2か月以上間隔を空ける)
料金4,950円1回あたり18,150円
備考免疫が低下している方は接種不可免疫の状態にかかわらず接種可能

上記の期間を過ぎると、全額自己負担での接種となります。(定期接種としての取り扱いができなくなるため)

接種をご希望の場合は、お電話にてご予約をお願いいたします。

また、患者さまの健康状態等により、接種するワクチンが異なります。

詳しくはお電話にてお問い合わせください。(TEL:025-273-3535)

令和7年 ゴールデンウィークの休診日につきまして、下記の通りとさせていただきます。

4/27(日)休診
4/28(月)休診
4/29(祝)休診
4/30(水)休診
5/1(木)通常診療
5/2(金)通常診療
5/3(祝)休診
5/4(祝)休診
5/5(祝)休診
5/6(祝)休診

ご不便をおかけして申し訳ございません。

ご理解の程よろしくお願いいたします。

10/21(月)より、保険診療を含むすべてのお支払いでクレジットカードをご利用いただけるようになりました。

クレジットカードでのお支払いをご希望の方はお会計の際にお声がけください。

ご利用可能カード:VISA・Mastercard(※他ブランドはご利用いただけません。予めご了承ください)

当院におけるコロナワクチン接種につきまして、下記の通り実施いたします。

接種をご希望の方は、ご来院時に受付にてお声がけくださいますようお願いいたします。(接種のご予約は必要ございません)

接種開始

令和6年12月16日(月)~

料金
〇満65歳以上の方
〇満60歳以上65歳未満の方のうち、下記に当てはまる方

・心臓・腎臓・呼吸器の機能障がいがある方(身体障害者手帳1級相当)
・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいがある方(身体障害者手帳1級相当)
3,800円
65歳未満の方15,000円

下記の症状がある患者さまは、必ず来院される前にお電話でのご予約をお願いいたします。
(TEL:025-273-3535)

〇37.5°以上の発熱

〇風邪症状(せき、頭痛、のどの痛み等)

〇強いだるさ

〇息苦しさ


お手数をおかけしますが、新型コロナウイルス感染予防のため、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

当院を受診する際は下記のものをお持ちの上ご来院いただきますようお願いいたします。

・マイナンバーカードまたは健康保険証(※1)、限度額認定証(※2)

・各受給者証(お持ちの方のみ)

・お薬手帳

・診察券(初診の方以外)

・マスク(※3)

なお、上記のものは受診の都度お持ちください。

※1 マイナンバーカードの健康保険証としての利用登録を行っていない場合は、当院で設置しているカードリーダーから手続きすることが可能です。(ご自身で「マイナポータル」やセブン銀行ATMから手続きすることもできます)

健康保険証としての利用登録の方法など、マイナ保険証について詳しく知りたい方は厚生労働省HP(マイナンバーカードの健康保険証利用について)をご覧ください。(新しいタブで開きます)

※2 高額療養費制度の利用について、マイナンバーカードで受診される患者さまは「限度額認定証」は不要です。

※3 令和5年3月13日より、マスクの着用は個人の判断に委ねられましたが、新型コロナウイルスや各種感染症予防のため、院内ではマスクの着用をお願いしております。

ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

当院では、患者さまやご家族、その他来院される方、当院の職員などに対し、感染症の危険から守るため感染防止対策等に積極的に取り組んでおります。

患者さまにおかれましては、感染防止のためご不便をおかけすることもあるかと存じますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

院内感染対策

1.院内感染対策に係る体制

当院では、院長を「院内感染管理者」と定め、「感染防止対策部門」を設置し、診療所全体で感染対策に取り組んでいます。

2.院内感染対策の業務内容

当院では、全ての職員が遵守する「感染防止対策業務指針」及び「手順書」を定め、標準予防策や感染経路別予防策等に基づき、当院職員の手洗いや消毒、状況に応じた感染予防を実施するため、防護服等の着脱など有事の際の訓練を実施しています。

3.職員教育

全職員に対し、年2回院内研修を実施し、感染防止に対する知識の向上を図っています。

4.抗菌薬の適正使用

抗菌薬を投与することにより、患者さまの状態改善を図ることができても、薬剤耐性菌が発生したり、抗菌薬の副作用が生じたりすることがあります。

このため、当院では、薬・量・期間・投与ルートの選択を適切に行うことにより抗菌薬の適正使用を実施しています。

5.感染対策連携

当院では「外来感染対策向上加算」を算定しており、新潟市医師会との感染対策連携をとっています。

11/3(金)ごろより、当院ホームページにアクセスができない事象が発生しておりました。

ご利用の患者さまには、ご不便、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。

なお、現在は復旧し、通常通りご利用いただけます。

再発防止に努めてまいりますので、今後とも山の下クリニックをよろしくお願いいたします。

令和5年6月より、当院で実施する新型コロナウイルスの検査は 抗原検査のみとさせていただきます。(PCR検査は実施しません)

発熱・風邪症状があり、抗原検査をご希望の方はご来院の前に当院までお電話をお願いいたします。(TEL:025-273-3535)

お手数をおかけしますが、感染拡大防止のため、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。